運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

先ほど御指摘がございましたけれども、福島県、あるいは岩手県、宮城県もそうでございますが、多くの方々仮設住宅避難生活を送ってこれまで来ていましたので、応急仮設住宅入居者を集計して、その入居が終わった時点で、恒久的な住宅等に移転する場合に避難者数から除外をするというようなカウントの仕方をしているところでございます。  

末宗徹郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

その中で、今、福島県でございますけれども、福島県の場合は多くの方が避難を余儀なくされているわけでございますけれども、その中で、県内の避難者の方につきましては仮設住宅に多くの方が入居されて避難生活を送られてきたことから、応急仮設住宅入居者の方々などを集計しているところでございます。そういう状況で、今御指摘のあったような数字になったところというふうに存じております。  

加藤久喜

2017-06-09 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

熊本で行われております孤立死等の問題の見守りなどの支援策でございますけれども、今般の熊本地震における応急仮設住宅入居後の被災者に対する支援として、熊本県において、これは厚生労働省補助を受けまして、自治体が、被災者のそれぞれの環境の中で安心した日常生活を営むことができるよう、孤立防止等のための見守りですとか、日常生活上の相談支援あるいは生活支援住民同士の交流の機会の提供等を行っているというふうに伺

加藤久喜

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

応急仮設住宅入居者に対して質問調査を行ったところ、孤立を感じるかという質問に対しまして、約七割の方がそれほど感じないというアンケート調査がございました。これは、一つ復興が前に進んでいるあかしでもあろうかと思います。しかしながら、約三割の方は孤立を感じるというふうに答えております。  そのアンケート調査の中で、このような具体的なお声もありました。

真山祐一

2013-05-17 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

応急仮設住宅、みなし応急仮設住宅等々、今、住宅が建ってきつつありますし、入居者もおるわけでありますけれども、例えば応急仮設住宅、これは一戸当たりどのぐらいお金がかかっているのか、あるいはまた、みなし応急仮設住宅入居に関してどのぐらいの金銭的な補助がされておるのか、お尋ねいたします。まず事実関係から。

黄川田徹

2011-08-31 第177回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

まず、南三陸町役場仮庁舎において、三浦危機管理課長及び最知保健福祉課長等から、東日本大震災による同町被害復旧復興及び避難状況等について説明を聴取した後、同町瓦れき処理状況応急仮設住宅における畳の必要性応急仮設住宅入居者への支援策サポートセンター設置状況仮設診療所状況行方不明者把握状況等について質疑応答を行いました。  

石毛えい子

2011-05-19 第177回国会 衆議院 本会議 第21号

応急仮設住宅入居後の支援についてお尋ねがありました。  応急仮設住宅入居により、当面の居住の安定が確保される。このことから、基本的には、自立した生活を送っていただくこととなります。ただ、委員指摘応急仮設住宅入居後においても、現に救助を必要とするものであれば、これは災害救助法対象となり得るものでございます。  

細川律夫

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今の家賃の点でございますが、行政が提供する応急仮設住宅入居せずに、みずからの努力によって賃貸住宅入居し、早期に生活再建を図ろうとする被災者に対しても、応急仮設住宅入居者が受けている支援等との均衡という観点から公の支援が必要だ、こういう頭の整理をしております。  災害救助法に基づく応急仮設住宅最長設置期間は原則として二年間でございますので、家賃支援対象期間も同様としたいと考えております。  

尾見博武

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

私は、六月五日の本院災害対策特別委員会において、政府災害復興公営住宅家賃補助を行い、家賃入居者収入の一〇%以下に抑えて、特に応急仮設住宅入居者で低所得の被害者生活再建支援することを鈴木国土庁長官に求めました。復興の中で最も重要な観点は、失われた政治や政府に対する信頼の回復をすることであると考えるからであります。私の言葉で言えば、信頼復興であります。

本岡昭次

1996-05-30 第136回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

阪神大震災被災地では、先ごろ行われた応急仮設住宅入居者調査で、家族全員収入三百万円未満の世帯が七割、医療機関利用世帯は六割の事態に見られるように、本当に困難を抱えています。五十数項目の特例措置の打ち切りがさらに拍車をかけて生活再建めどが立たないという実態があふれています。私は、被災者一人一人の生活住宅を再建するため、ますます公的支援が求められていると思っています。

穀田恵二

1996-05-30 第136回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

穀田委員 そこで、今お話のあった応急仮設住宅入居者調査結果速報ですね。それによりますと、長田区の居住出身者といいますか、前そこに住んでおられた方々は四千七百七名を超えます。そういう実態がこれには報告されています。さらに、そういう居住者方々で今後の住宅希望地を選ぶ際の理由は何かといいますと、最大のポイントは、被災前のところに住みたいという方が多いようです。五三・七%を占めています。

穀田恵二

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ここで、応急仮設住宅入居可能戸数のうち、数字によりますと、九月二十七日現在、千二百二十六戸が入居されずに残り、現在、公園のテントとか地元地域公民館など、いわゆる待機所地元は呼んでいるのでしょうか、そこで避難生活をされている方々も多数おられるという現地からの報告を受けております。  

濱田健一

  • 1